
日本人だったら誰もが知っている花 桜 さくら サクラ。 うれしい、楽しい、悲しい時も、いつでも心の中に咲き続けて心和ませてくれるやさしい花です。 国花の桜は、「バラ科のサクラ亜属」の分類で花びらは5枚、約300もの種類があり、日本に自生しているサクラの品種は、約9種類と謂れ、ヤマザクラ(山桜)、オオヤマザクラ(大山桜)、オオシマザクラ(大島桜)、カスミザクラ(霞桜)、エドヒガン(江戸彼岸)、マメザクラ(豆桜)、タカネザクラ(高嶺桜)、チョウジザクラ(丁子桜)、ミヤマザクラ(深山桜)の種類に分類されます。 春の訪れとともに、日々暖まる春の気配を感じながら、桃色・紅色と城下町のあちらこちらに華麗に、美しく花開きます。 この「ちょっとぶらりにほんまつー桜」は二本松市内と近隣に咲き誇る、そんな桜のガイドブックです。 ほんとうの青い空のある城下町には、財団法人日本さくらの会が全国から選定した「桜の名所百選」で堂々の第14位に選ばれている県立霞ヶ城公園の桜があります。公園には約1800本のソメイヨシノ(染井吉野)が咲きほこり、春の庭園美を充分に満喫することができます。 また、近くには市天然記念物に指定されている桜「蓮華寺のシダレザクラ」「茶園のサクラ」「本久寺のシダレザクラ」「鏡石寺のシダレザクラ」がみごとな花を咲かせます。 ちょっとぶらりにほんまつ城下町探訪。このマップをポケットにおいしい地酒とおいしい団子を味わいながら、桜咲く城下町の春をゆっくりと歩いてみませんか。 |
![]() |
二本松神社 [本町] | ![]() |
東邦銀行 [本町] | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
五柱神社(ごしゃじんじゃ) [本町] | ![]() |
茶園公園(さえんこうえん) [茶園] | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
茶園のさくら [茶園] | ||||||||||
![]() 茶園遊園地の東側高台頂より、一段低い傾斜地に立つ。エドヒガンザクラ。昭和51年市指定天然記念物。二本松駅南へ0.2km、目通り幹囲5.2m、樹高約12m、推定樹齢約800年、4月中旬頃紅色の見事な花をつける。 |
|||||||||||
![]() |
霞ケ城公園 [郭内] | ||||||||||
![]() 春は桜が咲き誇り、全山霞につつまれ、それに併せてぼたん、つつじ、ふじがケンを競い、夏には緑したたる庭池に憩い、秋は紅葉して錦に彩られ、また冬は老松にかかる雪景に風情を求めて市民の憩いの場となる。公園内には、約1,800本のソメイヨシノが咲き、丹羽氏10万700石の城址に通じる山道には、およそ300mの桜並木を楽しむ事ができます。また、毎年4月10日から5月5日まで「さくら祭り」が開かれ、提灯や雪洞を灯して夜桜をライトアップ。 日本最大菊の祭典が10月1日〜11月25日まであでやかに咲き競う菊花会場となる。 ふるさとに遊ぶ気持ちのいい一日を散策しませんか! 『花ふぶき 霞が城の しろあとに 仰ぐあたたら 峯のしら雪』土井晩翠歌碑より |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
塩松山 顕法寺 (えんしょうざん けんぽうじ) [竹田] |
![]() |
金剛山 善性寺 (こんごうさん ぜんしょうじ) [根崎] |
||||||||
![]() |
![]() 福島県指定重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」、市指定有形文化財「木造阿弥陀如来立像」・「木造釈迦涅槃像」が安置されている。 |
||||||||||
![]() |
愛宕山 長泉寺 (あたごさん ちょうせんじ) [根崎] |
![]() |
根崎文殊堂(ねざきもんじゅどう) [根崎] | ||||||||
![]() 当地方真言宗の地方本山格。享保3年(1718)造立等身仏の地蔵菩薩、延享4年(1747)造立の石造大宝塔など石仏・石塔が多い。 ![]() |
![]() 延宝2年(1674)高野山僧侶、雲堂法印の建立。 |
||||||||||
![]() |
大原山 本久寺(おおはらざん ほんきゅうじ) [根崎] | ||||||||||
慶安2年(1649)日相和尚が開山。本堂南東に大きく傾斜した土手際に寛永20年(1643)植樹と伝える市指定天然記念物シダレザクラの古木。 根元周囲2.7m、目通り幹囲3m、樹高約9m、枝張りは東西に約14.5m、南北に17m推定樹齢約350年。ライトアップされた夜桜はその美しさに時を忘れる。
|
|||||||||||
![]() |
神明社(しんめいしゃ) [根崎] | ![]() |
備後山(びんごやま) [油井] | ||||||||
![]() |
![]() 神明社より東手。旧一番丁北側、備後山中腹に大樹を望む。 |
||||||||||
![]() |
玉壷山 鏡石寺 (ぎょっこざん きょうせきじ) [亀谷] |
![]() |
妙法山 蓮華寺 (みょうほんざん れんげじ) [亀谷] |
||||||||
![]() 本堂裏には、推定樹齢約400年といわれるシダレザクラがある。 高さ10m、根元周囲4.4m、目通り幹囲3.2m、枝張り二重の見事な重層樹形で平成元年市天然記念物に指定されている。樹勢はまだ盛んで、4月中旬には当地一番咲きの見事な淡紅色の花をつける。 |
![]() シダレザクラ推定樹齢約350年。 本堂に向かって、右手の石垣上に立っている。根元周囲4.3m、目通り幹囲3.7m、樹高約12mの古木で昭和51年市天然記念物に指定されている。地上3mより二枝に分かれ斜めに伸び、そこから奇形を呈しながら横に枝が出てこれに小枝が滝のように垂れている。小枝の最長は7mにも達する。 ![]() |
||||||||||
![]() |
表団地 | ![]() |
二本松工業高等学校の土手 [榎戸] |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
二本松第一中学校の土手 [郭内] | ![]() |
二本松市民グランド [郭内] | ||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
![]() |
細野テニスコート [郭内] | ||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
安達ケ原公園 [安達ケ原] | ||||||||||
謡曲・歌舞伎の「黒塚」で知られる鬼婆伝説の地。安達ケ原ふるさと村の五重塔を背景にする桜は、人気スポット。![]() ![]() |
|||||||||||
![]() |
永松山 龍泉寺 (えいしょうざん りゅうせんじ) [二伊滝] |
![]() |
巨邦山 大隣寺 (こほうざん だいりんじ) [成田町] |
||||||||
![]() 福島県重要文化財に指定されている「木造聖観音菩薩立像」がある。 観音堂に奉納された絵馬「双松館観桜連中の図」は市有形民俗文化財指定。 |
![]() 二本松藩時代において、藩主丹羽氏の菩提寺として第一の格式を持った名刹、市有形文化財指定「丹羽氏歴代画像」がある。境内に藩主累代の墓、二本松少年隊の墓がある。
|
||||||||||
![]() |
岳温泉 | ||||||||||
安達太良山の中腹、海抜600mの高原にいだかれて「岳温泉」があり、四季のいろどりに興はつきない。静かな大自然につつまれて夏は絶好の避暑地。 夕日ケ丘の展望台から桜咲く鏡ケ池・安達太良山を望むのも絶景。 温泉街のヒマラヤ通りを下れば、桜坂。夜はライトアップされたトンネルも魅力です。鏡ケ池に舞踊る花吹雪も美しいです。 ![]() (鏡ケ池)
|
![]() ![]() |
|
![]() |
安達太良山 円東寺 (あだたらさん えんとうじ) [渋川二本柳] |
![]() |
油井小学校 [油井] |
![]() この地方最古の縁起を持つ古刹の寺の境内に、推定樹齢400年で県の緑の文化財に指定されているシダレザクラがあります。 ![]() |
![]() 学校正面右手に見事なシダレザクラを見ることができる。 |
||
![]() |
飯出山 満福寺 (いいでさん まんぷくじ) [油井飯出山] |
![]() |
谷地橋(やじばし)の桜 [谷地橋] |
![]() |
![]() |
![]()
|
![]() どの店も春の菓子でいっぱい。 団子をほおばりながら、お土産を選ぶのも又楽しいです。
|
![]() ![]() ほろ酔い気分で散る桜を見るのも仲々オツなものです。 ![]() |
![]() ![]() 歩きつかれて丁度お昼。さて、おそばにしようか丼物か?
|